当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

家パチ

【家パチ、パチンコ実機】釘調整のやり方、釘調整道具、を紹介します。ハンマー、釘調整ドライバー、板ゲージなど

パチンコ実機を購入したら、自分の好きなように釘調整をしたいですよね。

ゲームセンターみたいにガバ開けにしたり、ボッタクリ店みたいに渋釘にしたり、色々と試してみたいものです。

そこで今回は、パチンコ実機の釘調整道具、釘調整方法、注意点などを紹介します。

釘調整の道具

まずは、釘調整に使われる道具を紹介します。

こちらの画像の左から順に紹介します。

家パチ 釘調整

・ハンマー
釘調整といえば真っ先に思いつくのは、ハンマーですよね。

釘師さんがトントンと叩いている姿が頭に浮かびます。

パチンコの釘調整用のハンマーは真鍮でできていて、一般の釘打ち用のハンマーよりも柔らかい素材で出来ています。

家にある普通のハンマーで叩くと釘にキズがつきやすいので、注意しましょう。

 

・釘角度ゲージ
パチンコ台の釘は、セル板に対して垂直に刺さっているように見えますが、実際は少し上がっています。

道釘の角度を上に上げると玉の勢いが殺され、下に下げるとよく跳ねるようになったりします。

そういった角度調整をするときに使う道具です。

 

・板ゲージ
釘の間隔を測るための道具です。一番活躍するのは、ヘソ(命釘)の調整をする時です。

板ゲージを使って色々と釘調整をしていると、ヘソ幅が0.25mm単位で分かるようになりますよ♪

 

・玉ゲージ
板ゲージよりも細かい微調整をするときに使う道具です。

ワープ入口や、台の端にある一般入賞口を若干締め気味に調整する時に、玉がひっかからないかどうかを確認するのに使います。

 

・釘調整ドライバー
ハンマーよりも簡単に釘を曲げることができる道具です。

ドライバーの溝を釘に当てて、クイッと曲げるだけです。

 

初心者向けの道具

初心者の方は、まずは「釘調整ドライバー」と「板ゲージ」の二つを用意しましょう。

初心者がいきなりハンマーで釘調整をするのは少し難しく、釘の頭を潰してしまったり、違う釘を叩いてしまったりします。

また、ヘソの釘調整をするにあたって、板ゲージはあった方が良いですし、ホールでの釘読みにも役立ちます。

 

釘調整の例

釘調整は、扉を開けて好きなように釘を動かしてみれば良いのですが、最初はガバ開けにしてみる人が多いみたいですね。ホールではキツい釘ばっかりですからね。

 

私も基本的には甘めの釘調整をしているのですが、私がしている釘調整の例をいくつか紹介します。

 

こんな感じで甘い調整をしてみたり・・・

 

 

 

 

渋く調整したりもしたのですが、あまり写真がありませんでした^^;

これは、アタッカーのマイナス調整かな。

これくらいしか保存していませんでした。

 

とにかく、色々と調整することができるのが家パチの醍醐味です。

 

釘調整の注意点

釘調整をするにあたっての注意点をいくつか紹介します。

釘を曲げすぎない

釘は真鍮でできています。真鍮は比較的柔らかく、釘調整がしやすい反面、あまり曲げすぎると折れてしまうという特徴もあります。

家パチで思いっきり釘を開けられるからといって、あまり曲げすぎると、釘が折れてしまう恐れがあります。

釘を開ける時は、板ゲージにもある、13.5mmくらいにしておきましょう。

 

釘を横からハンマーで叩かない

釘をハンマーで調整をする時、初心者の人は横から叩いて角度を変えようとしがちです。

しかし、釘をハンマーで横から叩くと、釘の頭が潰れてしまいます。

ハンマーで釘調整をする時は、釘の斜め上から少しだけ角度をつけるイメージで少しずつ叩きましょう。

 

アクリル板の台にはハンマーは使わない

最近は、セル板が透明のアクリル板になっている台が増えてきています。

アクリル板の台をハンマーで釘調整すると、アクリルにヒビが入ってしまうことが結構多いです。

せっかく買った実機にヒビが入ってしまっては、テンションも下がります。

アクリル板の台は、釘調整ドライバーで調整するようにしましょう。

プロの釘師さんはハンマーでもヒビが入らないように叩けるのかもしれないですけどね。

 

まとめ

「自分で釘調整ができる」というのは、家パチの醍醐味の一つです。

釘調整の道具を用意して、家パチライフを充実させましょう♪

 

今回紹介した釘調整道具は、「Aパチンコ」のオプションのページから購入することができます。

公式サイトはコチラ↓

-家パチ

© 2024 はじめての家パチ・家スロ